■ エヲカク ■

2022年10月04日

日常20221003

娘、息子、妻それぞれバイトやら夜遊びやら介護やらで、久し振りに自宅をハイジャック状態。それぞれの行動圏が広がり、活動時間帯も自由になり、要のところで繋がりながらそれぞれの都合に応じて動き出すという状況はファミリーとして成熟期に入って来たなという感じがして感慨深いものがある。

自分ももう長くないなという思いもよぎる。月並みだがなにもかもほんとにあっという間だ。生きて動けるうちにやりたいことだけやってしまわなければ。

なかなか手離れしない仕事をいったん放り出して、今夜の一人飯。冷蔵庫から発掘した賞味期限切れの挽肉、おなじく豆腐、ネギの頭の青いところがたくさんあったのでそれ、ありがたいことにうちには香辛料が豊富にある。ハナマサで買ってきたラー油も試したい。

自家栽培の鷹の爪も贅沢。キッチンの味噌が底をついてきたので、どこかからまた出してこなければ。これも自家製がまだあった筈(妻の味噌だが)。冷凍庫にはご飯を包んだラップがいくつか凍らせてある。酒もある。面白い仕事もあるしやりたいことも山ほどある。静かで幸せだ。涼しいし、響いてくる虫の声も漂ってくる金木犀の香りも良い。

臨時国会が開幕した。徹底的に議論して欲しい。
posted by マリオ曼陀羅 at 01:04| Comment(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月12日

代償

深夜、業務サポの仕事(本日は在宅)を終えて、フリーのイラスト仕事(イラストレーターではないがごく稀にある)に取り掛かる前に、気分転換に英語記事の和訳バイトやろうとしてて、なんか間違ってる気がしてとりあえず強い酒を湯呑に注ぐ。……これも正解じゃないのは知ってる。
posted by マリオ曼陀羅 at 02:25| Comment(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月16日

耳鳴り



2D653F3E-D78C-4669-AB1B-089737E56EF4.jpg

政治思想家の中島岳志の『中村屋のボース』(白水社)のベンガル語の翻訳出版の裏方の実務を間接的に手伝った(ベンガリのジャケがめちゃかっこいい!)のだが、その翻訳版の出版が近付いてきたので改めて中島岳志が近年の政治状況のなかでなにを言ってきたのかをYouTubeでおさらい。この人の定義する保守やリベラルについてはうまく租借できない違和感を覚えながら話を聞いているが、その共感できない何かを含め、その大局観に聞き耳を立てている感じ。ディテールは面白く、宗教観とその先(今の日本のスピリチュアリズムなど)に展開しながら語られる現代についての見立ては、自分の実感と重なる部分もあり参考になる。宗教学者の島薗進との対話は、特に後半が面白かった。対話の可能性を重視する人ということで、そこから発酵していくものがもっとあれば素晴らしいだろうなと思いました。

624DBB2D-A8C4-4390-B60B-E9E10FBCAB66.jpg

年明けから意を決して絵のリハビリ。去年は精神的に整理がつかずに「創作」という行為をためらったという仲間がいて、特にニューヨークの人たちの声が震えていて興味深かった。アメリカはコロナ禍だけではなく、あの大統領選やBLMなど複合的な事象のクラッシュが起きており、僕のネットワークは主に移民系なので、感受性の高い人達の声は少なからず動揺していた(いる)。

自分自身を省みて、まだ余生が短くなってきたというほどの実感ではないけど例えば目の機能が落ちてきたりとかそういうことがあるので、今年は脱現実(=精神的な現実への接近)をまた目指して、とにかくやることなすことの基本にフリースタイルを強く意識したうえでの悪あがきを続けるつもりで、せっせと手と体と頭を動かそうとしているけど2月まで体力が持つかさえ疑問。

0F9344AE-1E43-4E07-9F0E-6DBA781AF167.jpg

去年のメチャクチャで精神的には疲れ果てており、他者とのコミュニケーションのポイントがどこにあるのかもうさっぱり分からなくなっている。それを幸いなこととしてポジティブに捉え、狭い自分の精神空間で踊る時間としてしまってもいっそいいか、と言う感じの時間の使い方をしばらくは目指してみるつもり。問題は経済。

8B7EB367-8578-4619-ACAD-55610054CE03.jpg

酒は安ワインとジンと焼酎が中心。なにか明るい光が差すとウィスキー。外ではビールも飲むし、外で飲むとビールはうまい。



posted by マリオ曼陀羅 at 06:09| Comment(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月09日

いいちこ+梅昆布茶

寒さのつのるコロナ禍第3波のなか個人的な発見は、いいちこ(20度)の梅こぶ茶割!

2018年3月に始めた某オンライン誌の記事翻訳も2021年1月の今夜で349本目。3日で1本と考えれば大した仕事量ではないかもしれないが、この継続が支えてくれたのは収入よりも精神的なものが大きかったかもしれない。

先方の編集部が非常事態宣言を受けて完全テレワークになるとかで、昨日またまとまった発注があった。時間泥棒だけど、ありがたい。
posted by マリオ曼陀羅 at 06:05| Comment(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月28日

フィルムカメラ

クリスマスに娘(高2)に贈ったフィルムカメラのテストしたのを現像&プリント。妻( 田内 しょうこ )に昼飯奢るからと付き合ってもらった時の写真。

47DB3C18-BEF7-4592-A229-9176377D7EF3.jpg

20代の一時期、人との関係が煩わしくひたすら暗室に籠っていた頃のことを昨日のことのように思い出した。ひたすらスナップショットばかり。人付き合いはストレスだらけで苦手だったけど人間には興味があった。

55D2C351-9F90-4944-8FCA-3F2030186A1F.jpg

99年に初めてのデジカメを買うまで、ずっとフィルムカメラを使っていたけど、デジカメを買って記録以外のために写真を撮るのをやめてしまった。だから21年ぶりくらいの「撮影」。

巻き戻したフィルムを街の出力屋さんで現像してもらい、プリント。と言ってもフィルムをスキャンしたデータからの出力だと思う。でもネガが手元にあればまた紙に焼ける機会もあるし、ネガが分からなくなってしまわないように、また新宿かどこかでネガ用のファイルを探そう。……あとデータにするならフィルムスキャナー買った方が費用的に良いと思うのでそれも検討。

まあ、すでに自分のカメラじゃないんだけど。自分用にもひとつくらい買ってもいいかな、という気分になるくらい高揚した。多分買わないけど。古いEOS(フィルム用)は、探せばどこかにあるかも。でも写真に使える時間があったら絵を描きたいからな。

F22BF037-6AE1-4ABA-A25C-9D457BDE2A67.jpg

確か94年頃、学校の誰かに写真をやろうと誘われて、実家にあったCANONのQLというレンジファインダーのコンパクトカメラを持ってきて、しばらくずっとそれで写真を撮っていた。暗室仲間で一眼レフじゃないのは自分だけで、一眼レフに憧れてEOSを買ったような気がするが、楽しかったのはコンパクトカメラの方。

小さくて邪魔にならないし、スナップショットを撮るのに合ってた。スナップショットばかり撮ってたし。でもEOSも楽しかったか。フィルムの現像が楽しかったのか。焼くのも楽しかった。新宿西口ヨドバシカメラの地下一階でTRI-Xとかロールで買って、HAITIでドライカレーを食べるのが決まりのコース。

今はマーカーやペンで絵を描いているけど、CGだったら興味無かったと思う。イラストレーターの人とかにタブレットが便利だよとか言われてもさっぱり興味が湧かない。フォトショやイラレの作業も嫌い。便利だけど。フィルムカメラからデジカメに切り替わって興味が失せたときの感じが残っているのかも。

90年代の当時、学校にあった暗室をいつも使っていたのは俺とあともう1〜2人くらいなもので、俺だけという楽園のような夜もしょっちゅうあって、爆音でボアダムスとか流しながらひたすら作業して時間を潰していた記憶。1年半くらい、ビルが閉まる時間まで毎晩のように籠ってた気がする。

フィルム50本使うまでは現像もプリントも全て金はオレが出すからとにかく気が向いたら好きなように撮って欲しいと娘には伝えた。今はフィルムも目ん玉飛び出るほど高くて(当社比)ほんとビビった。でも学校の勉強よりも価値があると思っているので、学費よりも精神的な負担は小さい。気が向いたら経験を得て欲しい。

……さて仕事(2AM)

子供を持ったことである種の責任が生じてしまったけど、興味があって日々を生きているのだけだったのだと思い出すことができた。責任は果たすし、自分の適当な人生もそれなりに大切にします。

8A66381C-5CFC-4F57-AE20-FE395AD495A3.jpg
posted by マリオ曼陀羅 at 02:54| Comment(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月14日

アマビエ

GoToイート、あっという間に400億かー。飲食業の皆さん儲かってますかー!!?? すごいね💴💎💰

ところで今月末からと言われてますが、首都圏のJR各路線の某出版社の広告ポスターに、わたくしの描いたアマビエがこっそり登場することになりそうです(笑) よく知らないけどたぶん健康書とかの広告だと思う。いいのかな? まあいいのか。

ラフが上がってきたけどめちゃんこ可愛い。自分で描いておいてアレだが。とにかく乞うご期待! 首都圏JRドア横まさかの3万枚! 

隅っこにちっちゃく飾りで載るだけだけど。あ、飾りじゃなくて疫病除けだった。

ぶっちゃけ不徳(調整不足)の致すところで10月に入ってから、いつ寝ていつ起きているのか分からないような日々が延々と続いていて、10月後半くらいからやっと週一くらいでまとまって眠れる日ができたという感じで、ヤバイレベルで思考力も低下し、方々に迷惑を掛けまくり不義理をしまくって朝方の酒量が半端ないことになっているなか、なんでアマビエなんて引き受けちゃったんだろうと自分の判断力の無さを呪ったが、アマビエはまったく手間の掛からないクリーチャーで、これはまあ良かったのだと思う。

しかし睡眠は大切だ。と改めて思う。眠りが足りなくなるとほんと前向きなこと一切考えられなくなり何度もスーパーダウナーモードに突入しかけているが、どうにかハングオンしている。はやく人間になりたーい。

貧乏暇なしというのは、あれは本当だ。
posted by マリオ曼陀羅 at 01:13| Comment(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月26日

雑感

2年前から日銭稼ぎにやっている某オンライン媒体の記事翻訳の今日に至るまでの(英)ワード数を足してみたら約22万5千語だった。唯一の訳書であるシュワルツ『なぜ働くのか』が3万語弱、個人的な熱で訳している某短編集(出版予定なし)が5万語弱。書籍やってれば5冊分くらいになったのか。

しかし今翻訳すれば翌月、翌々月には確実に入金される記事翻訳(敢えて匿名)の換金スピードは、生活を支えるのに大変ありがたく、これがあったから七転八倒しながら2年のあいだ助けてもらったんだなあと思って納得するし、いろんな内容の記事があるから雑学を蓄えられるという利点もあった。

より正確に言えば2年じゃなくて2年半くらい続けているが、その間、ワードあたりのギャラ単価が50銭(0.5円)上がった。納期は落とさないし、なるべく編集者が楽に記事を作れるように【※訳注:】などの形で捕捉入れたりするので50銭UPという評価があったのだと思う。21世紀になって「n銭」の実感。

英語を手早く日本語にする感覚みたいなものは、この2年半のあいだに、ちょっと身に付いた気もする。ずっと英語筋トレしてきたようなものだから、当然といえば当然。しかし消費向けの文章の手癖みたいなものが付いてしまうのは避けたくて、それで出版予定のない短編集の翻訳に、勝手に着手することに。

今となっては旧知と言うべきある尊敬する編集者にその(勝手に訳している)短編集から5編分の翻訳原稿を見てもらったところ「面白い。こんな作家が」と言われて、それだけである種のカタルシスを得てしまった感じもする。徹底的にリアリズムなのだが、出来事は常にシュールレアリスティックで、超変。

短編なのに超変。

ほんとはその超変な短編集を出版に結び付けたいのだが、なんか妙な縁で、別のエッセイ集の翻訳やらないかと声が掛かって、でも俺そういう色じゃないだよなと思いつつ、悪くもないのでなんとなく着手することに。だけど、こういう仕事の仕方を続けていると軸足である絵の方になんか妙な影響ありそうで…

とある有り難い会社の業務サポートの一日を終え、そして今日発注のあった記事翻訳を手早く(と言っても1本3時間くらいは自分の力だと必要だが)終えて、午前3時。余力が残ってない訳ではないけど、本当にやりたい仕事をするには燃えカスみたいになっちゃってて… これが人生なのかと、やっと酒。虫の声。というか虫の息。

なにか良いきっかけを得て、絵のことをもうちょっとでいいから一所懸命やりたいな。…とか言ってるうちにアラフィフ。きッつー。

今夜はセックス事情にまつわる記事の翻訳を頑張った。日中は形式主義を頑張った。コロナの在宅勤務に対応しきれずダウンした社員さんのカバーを頑張った。あれこれ交渉なども頑張った。移設される絵の画面にビスが直接打ち込まれる事態も、身を挺して止めた。自分の経費(請求書とか)頑張った。とにかく、がんばた。

もうちょいどうにかしたいし、すべき。絵が疎かだ。これはいけない。




posted by マリオ曼陀羅 at 04:09| Comment(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月28日

『柳生大作戦』アリラン太郎、ミツナリズム

『柳生大作戦』荒山徹 著(講談社)。石田三成という名を聞いたことがある人ならアゴが外れるレベルの世界が展開している独特な小説。

自分なりにいろいろな小説を読んできたつもりではいたけど、こんな自由な小説が許されるのかと目を開かされた創作の世界だった。人の脳内に無限の宇宙が広がっていることを確認し、畏怖の念さえ覚えた。洒脱という言葉は適当だろうか。……もっと緻密な何かだろう。

この作品に限らず、僕の絵を初めて(及ばずながら)使ってもらうことになった『柳生大戦争』がまさに大問題の小説で、ほんと度肝を抜かれた創作の世界。これがとにかくまったく新しい読書体験であり、今でもあのときの衝撃と混乱と動揺は忘れられない。

「伝奇小説」というジャンルの、特筆すべき作家です。かなりDOPE。腕がすごい。

……それにしても『ミツナリズム』ってなんだ?


F426C674-D84F-4DCC-9778-7440C14F10CE.jpg

・・・

絵を評して「魅力的」と言ってもらえるのは、もしかしたら、なにより嬉しい。すごさ、とか、価値の高さ、とかを追究しているわけではないので「魅力的」がとにかく嬉しい。

「おもしろい」とかもかなり嬉しい。

こないだ、しばらくご無沙汰しているデザイナーの人からメッセージが届いて、スマホに貼っていた僕のステッカーが酒場で好評だったのだが古くなって擦り切れてしまったので、またタイミングを見て事務所に遊びに来いと。つまりステッカーの「おかわり」ってことで、これも相当嬉しかった。

酩酊状態で反応をおこす絵というのは、意図と合ってる。

・・・

そして今夜も10代20代の頃からの友人たちの仕事を手伝わせてもらったりしながら、不慣れなことも含め、あれこれ試行錯誤する40代後半のコロナ禍。コロナ陽性者は増え続けており何もかも大変で、いつも最悪を想定しながら動かざるを得ない状況だが、そんななか(だからこそ)環境のなかにあるあらゆるものを駆使しアクティブに動く元気に満ちた友人の存在が、めちゃめちゃ心強い。

妻の仕事が新たな方角を向き始めている様子も楽しい。今は廣岡かもしれないが、そのうち2000本打つだろう逸材。最高。

・・・

多くの仕事の在り様に変化が起きる。起きざるを得ないこの状況。なにをどうすべきか、否応なく考える日々。

考え出すと難しいことも山盛りだが、とにかくサバイブしている実感がリアルで、毎日がありがたい。

posted by マリオ曼陀羅 at 06:58| Comment(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月08日

神とは?

「イエスキリストも生まれたときにはまさか神になるとか思ってなかっただろうね〜」と高2娘(世界史選択)。

「たしかにな〜。ブッダとかもそうだよね。神っていうか仏だけど」

「てことは、キリストとかブッダの子孫て、もしかしてまだいるの?」と娘。

「理屈を言えば、一族根絶やしにされてなければ、遺伝子を継ぐ人がいる可能性はあるんじゃないの?」

「やば」

「てか日本」

7919819F-0B3E-413B-B380-96AD9F796102.jpg

※外出が減ってかれこれ長く、気が向く夜に娘と散歩。3キロコースと5キロコースが出来た。
posted by マリオ曼陀羅 at 00:48| Comment(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月13日

「あ、負けました」宮田利男八段/三軒茶屋将棋倶楽部

四段昇段(つまりプロ入り)後の棋戦初参加でタイトル挑戦(棋王戦)、という将棋界初の記録を打ち立てたゴールデンルーキーの本田奎五段、そしてその前年に四段昇段して高勝率をキープしている斎藤明日斗四段の師匠である宮田利男八段という棋士がいるのだが、一昨日はその宮田八段の妙手に唸らされた。

うちの息子は小4か小5の頃からその宮田八段の主催する三軒茶屋の将棋倶楽部に通っている。要らない見栄だが、藤井総太フィーバーのちょっと前に通い始めた(きっかけは前年、棋界を混乱のドツボに陥れた事件で再び将棋を見はじめたこと)。ソロバンやめるというので代わりに将棋となっただけ。

そんななので息子の将棋は弱いし、才能云々以前の実力で、倶楽部の「最弱者」のタイトルを取ったこともある程なのだが(笑)それでも、何をやっても長続きしなかった息子が、宮田先生の将棋だけは喜んで、飽きもせずに通い続けて今年は中2だ。なにしろ素敵な先生で、子供あしらいも最高にうまい。

6D66CFC2-FCD0-48E5-A343-C73948469A29.jpg

……ところで突然のコロナ禍である。宮田先生がコロナリスクの高い御高齢(と言ったら怒られそうだがw)ということもあり、3月中旬から将棋倶楽部通いは遠慮して様子見を決めた。その後もコロナ禍は収束の気配どころかますます混乱の度を強め、結局4月も一度も通えず仕舞い。5月になったが状況は収まらず、良くならず、月々5000円の月謝を納める機会も得られず…、きっとそのような子は少なくないだろうから大丈夫かなあと、冷蔵庫にマグネットで貼った月謝袋が目に入る度に気になっていた。あそこが無くなったら困るからね!

03345F57-F227-491A-A70C-A72B8CCC0D93.jpg

そんな一昨日だったか一昨昨日、所要ができて三軒茶屋に出向くことになった。こんな折なので電車には乗らず、9駅の距離を自転車で出かけた。都内の9駅なんて近いものです。その際、もし万が一、宮田先生の将棋倶楽部が空いていたら未払い分の月謝を納めて来ようと、2ヵ月分を収めた月謝袋を荷物に忍ばせた。

週末の三軒茶屋はなかなかの人出で、天気も良いしこんなものなのかなぁと思ったが、果たして将棋倶楽部の看板は立っていなかった。でもまあビルの玄関は開いているみたいだし(同じ階の隣のテナントが歯医者さん)念のためと思って階段を上がってみると、なんと倶楽部のドアは開いていて、なかに人の気配がある! 恐る々々隙間から覗くと、YES! 宮田先生の後ろ姿がそこにあり、渋いマダムと一局指している最中ではないか! 「た、対局中に、すみませ〜ん」と声を掛けさせていただき、いそいそと月謝袋を取り出す。

0813AAB3-3679-4371-BDEC-60C8B5AC5281.jpg

「え? なにこれ、だって今、来てないじゃない」と宮田先生。

「いや、そりゃ来れないっすよ! ただ先月、今月分お支払できてなかったんで、すみません」と、歩の突き合い。 

その様子を見ているマダムにも「お邪魔して、さーせん!」

こちらが攻めを止めないと見るや、先生、月謝袋を受け取り、いつものカウンターのところでゴソゴソ……。月謝袋にサラサラと受領の記載を入れて、例の「利男」印をポンと突いて戻してくれた。長居は無用、とはいえ二言三言、今後のNHK杯のスケジュールなど世間話。

そういえば今年はその本田五段も斎藤四段もNHK杯に初出場する予定で、そして初出場と言えば即ち師匠が解説に立つと相場が決まっている訳で、つまり宮田八段にとって嬉しい舞台となる筈。あの「日曜のひととき〜」にどんな楽しいトークが飛び出すのか、俺も息子も(というか多分、妻が一番?)楽しみにしている。

……でもこのコロナ禍で、多分先々の対局予定が、おそらく立っていないようだ。

コロナが収束し、元どおりに対局が行なわれる日が早く訪れるのを祈念しつつ、月謝袋を返された俺は本来の用事へと先を急いだ。で、帰宅。

……帰宅してまた冷蔵庫の定位置に月謝袋をマグネットで留めようと取り出すと、中には半分、つまりひと月分の5000円札がお釣りのように入っている。

あれ? 二ヵ月分だったのに、先生うっかりしてたのかな? やだな〜w と思って月謝袋の表を見ると、そこには未払いだった「4月分」でも「5月分」でもなく、未だ来ぬ「6月分」と書かれているではないか。……気付きもしなかった。完全にこちらの見落としである。

A88B566B-10C2-4705-B5D9-446792A48DBE.jpg

知らないうちに詰まされるって、きっとこんな感じなのか! と、月謝袋に向かって一礼。「あ、負けました」と思わず声に出し、その月謝袋に片手をつく。どうかコロナの猛攻を鮮やかに受け切って、またあの賑やかなKIDSで溢れる将棋倶楽部の日々、再開してください。そして、NHK杯の本田五段戦、もしくは斎藤四段戦、解説をテレビで観るの、秋田の酒を用意して楽しみにしてます。あと伊藤匠三段という藤井世代のスーパールーキー、一期でも早く四段昇格しますように。キャラ立ちの良い一門のご活躍心より楽しみにしておりますw

たかだか月謝レベルの、日常の小さなことでも勉強させられるなぁ。

404CF9E1-37C2-4729-8C7A-D03A304DC618.jpg

(おしまい)
posted by マリオ曼陀羅 at 04:30| Comment(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月11日

4月27日(メモ

近所の絶品たこ焼き屋さんのテイクアウト待ち。
イートインを止めてて、ビールのサーバーも動かしてないっていうからハイボールもらって、焼けるのを待つあいだ、店の中と外で距離を取って、店主とプロ野球談議。

……ところで今朝方、仕事はかどらず、酒飲んだ勢いで連ツイしていたみたいで、午後目覚めたらそれが出てきて驚いた。酒に酔った挙句、自分にも酔ってるようで厨ニ病まるだしのじじいの雄叫びだし、ところどころ暴言だが…… ここに置いておくと1年後にはまた表示してくれるようなので、まとめてメモ代わりに貼っておく。1年後に読み返してどう思うか、個人的な興味もある。
 
 
 
>>
ひとつ書いておきたい。

第一次安倍内閣があっという間に終り、その後政権交代があり、東日本大震災に起因する福島第一原子力発電所(東京電力)の原発事故があった。そのことに加え民主党の野田内閣というお粗末な内閣があり、自公の連立が与党に返り咲いた。以来、現政権が続いている。

「アベノミクス」を華々しく謳い、「三本の矢」などといって金融政策/経済政策をおこなった。政府に加え、日銀、経団連などが一体となり、株価の引き上げこそが経済復興であるかの如く、この国を導いた。

「景気は緩やかに回復している」と嘯き続けるばかりか、「戦後最長の好景気」と景気企業判断を崩さず、日銀の黒田総裁、例を見ない規模での金融緩和を続けた。しかし、「トリクルダウン」などというマジックワードがまやかしでしかなかったことは、国民の実生活を見れば明らかだ。

非正規雇用者は増加し、実質賃金は低下し続け、国民ひとりあたりのGDPもまた下落の一途を辿っている。要するに低下する国力を見せかけの数字で補ってきたということだ。この間、様々な失政、政治家の(疑獄事件に値する)事件が連発し、70年代以来日本ではあまり見ることの無かった抗議デモが頻発した。

ひとつひとつの具体的な事例はここでは挙げないが、このような国の在り方が続くなかで、文化は加速度的に安普請に陥ってゆき、右傾化する国民の流れを止めることも叶わなかった。国が疲弊すれば右傾化が起こる。つまり、国は疲弊し続けている。

個人的なことを言えば俺は出版関係の仕事を稼業としながら絵を描いて生きている。いずれにせよ文化、芸術に関わる仕事を指向し続けてきた。その立場から見てきた安倍政権の日本は、最悪としか言いようがないものだった。文化の領域も荒れ、出版業界でいえば「嫌韓本」「嫌中本」「日本礼賛本」など……そのような書籍が例えば羽田や成田といった、国外からの人々の入口となる空港の書店にも並べられているのを目にして、なんて馬鹿なことをするのかと唖然とさせられたこともあった。芸術家たちはナイーブで、多くが個人的な問題にフォーカスを当てて、毒にも薬にもならない創作をしてきた。「政治を音楽に持ち込むな」などという、自らの歴史を完全に無視した戯言まで、当たり前のように飛び出すまでに至った。本質が目に見える速度で崩れ落ちていく様をただ茫然と眺めるなかで、改めて分かったことは知性の劣化だ。

「アベノミクス」という経済/金融政策がなされるなかで、株や財テクを日々の糧にする近しい友人と、この問題について議論したことがあった。「いや、ただのバカじゃあそこまで上り詰められないし、続かないよ。なにか深い考えがあるんじゃないか?」 金融の世界は信じられないくらい潤っていた。目ざとい人々の多くが、そのおこぼれに預かっていた。「トリクルダウン」の正体が分かった気がした。「今は政府が金をぶっこんでいるから株価が上がる、投資すれば得をする、金が生まれる、高い税金を払ってるんだから、ここに乗じて取り戻さない方がバカだろ?」 ……自分だけが小さな何かを手にして、あとは逃げ延びる。そんな発想に思えた。もちろん、この世はサバイバルだ。誰もに等しい何かが保証されている訳もない。自分の身は、自ら守らなければならない。では、尺度をひとつ上げて家族、友人、もうひとつ上げて社会、そうなるとどうだろう? 社会を保善することこそが、自らのサバイバルに大きく寄与するのではないか。

「誰もに等しい何かが保証されている訳もない」と書いたが、「誰もに等しい何かが保証される」べきことがある。それがいわゆる「人権」と呼ばれるものだ。つまり社会的な存在としての「個」の存在、その権利、健康、自由、財産……「自然権」とも呼ばれる、人間としての、ベーシックな権利だ。

その概念に対抗するのは「特権」と呼ばれるものだ。その「特権」という概念を理解しなければ、「人権」に関する議論はできない。なぜなら「特権」も、おなじく人の行使しているものだからだ。特権に寄り添うことで、一体なにが生まれるのだろう?

プラトンという人がいて『国家』を書いたのは、古代ギリシャの時代ですよ。紀元前、つまり2000年以上も前の話です。…つまり俺たちは2000年以上も同じ問題に頭を抱えているということ。これが「人間」の現実なのかもしれない。だからと言って、この状態が「是」とされるべきじゃない、なぜなら俺たち個々が、それぞれの「個」として生きている訳だから。そして場合によっては、なにがあっても守りたい他者の存在だってあるでしょう。家族とか友人とか(対象は人ではないかもしれない)。自分が一体なんのために生きているのか。改めて考えるべき機会が今訪れているのではないかと思う。

もうバカはやめませんか?
進化しよう、そして守ろう。

FC89D82A-86F2-45DF-8BAB-CB40E521F00F.jpg
posted by マリオ曼陀羅 at 04:02| Comment(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月08日

コロナワッペン2020

すす数週間前にふと思い付いて発注した作品が仕上がったという報せを昨日、写真と共に受け取って、小躍りしながら缶ビール片手にピックアップしてきた。

B3F16252-ACCC-4D93-8CF7-F194C6D98344.jpg

フェルトと刺繍のブローチ/ワッペンを作っているヤバいアーティストのRHYTHMさんという人が近所にいることを知ったのは割と最近のことの筈だが、その頃にはまだコロナの影は見えておらず、今となってはもう遠い過去のような気さえする。

とにかくその時に、思い出深いSANTA CRUZのスクリーミング・ハンドを模したデザインのワッペンを目にして思わず購入した。

5E8C8C35-43FC-4493-9AD7-B93D92EED79A.jpg

→ RHYTHM インスタグラム

作品をいろいろ拝見していたので期待はしていたけど、そのはるか上をいく仕上がり。ベースはピンクのレザーで、グリーンのフェルトに色とりどりの糸とビーズでモチーフが現されている。サイズは左右10cmほど。掌に納まるくらいだが、存在感がある。どこからどこまで手作業の作品。こういうのが欲しかった。

死角から突如やってきて、あっという間に僕たちの世界の景色を一変させてしまった新型コロナウイルスの2020年のことは、命がある限り忘れることはないだろう。モニュメンタルな何かが必要であると思い恐る々々アイデアを伝えたところ、気持ちよく引き受けてもらえて、ほっとした。

世界中で多くの人々が亡くなっている。実生活は言うに及ばず、情報空間の様相も一変した。

得体の知れない死のウイルスとその影響が人々に及ぼす不安と恐怖。その社会的、政治的な対応を巡って二分、三分される人々の社会心理がそこかしこで吹き上がり、それこそまさにウイルスの爆発的増殖のようだ。

昨夜も落ち着かず、いつものようにスマホの画面の情報を漁る(もうすっかり習慣化してしまった)。人々がそれぞれの感情を吐き出し、意見をぶつけ合い、ああでもないこうでもないと言っている。不信感や猜疑心、生活不安に蝕まれている社会の様子が、まるで濁流のようになってあの小さな画面を流れていくが、それが今この目の前の現実だ。

情報に囚われるなという人もいるけど、何も知らなければ守れないものもある。またここで何が起きているのかを事実として自分の目で確かめてもおきたい。幸いにして気楽な性質なので、今のところは情報にも殺されずにおり、また、おなじく幸いにしてウイルスにも殺されずにいる。

ただ、もしかしたらもう生きて顔を見ることは叶わないかも知れないなと思い浮かべる人々もいる。目の前のことだけに、できるだけ集中している。個人としてやってしまいたいことがいくつかある。

このコロナワッペン(と俺は呼んでいる)の写真のUPされたRHYTHMのインスタに添えられていた言葉が素敵だったので、メモ代わりにコピペしておきたい:

>>
コロナウィルスをブローチに
これを見てどのように思うかは
人それぞれです

与えられたこの時を前向きに
そして助けあって過ごせたら
素敵だと思います

健康であることを感謝して
体を大切に
<<


……同感です。

ものを作る人、手を動かす人の存在がありがたい。


識者、学者、人々、誰もがそれぞれのポジションをフィルターにした情報発信をしている。

こうなると信じられるのは、なにか信頼に足るものを作っている人の、感覚的な言葉だけ。

いかなる存在か、という前提は極めて重要だと改めて思う。

情報も汚染されてしまった。
昔の昔の大昔からそうか……



5615A25F-4B9E-4437-A798-19511233AA9E.jpg
posted by マリオ曼陀羅 at 05:18| Comment(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月19日

コロナと日本人

いろんな国の人達を相手に仕事してきた経験から言うと、なにかが決着するまでにとにかく時間がかかる、プロセスの面倒くさい国というのが2つあって、それがインドと日本。だから、今回の休業補償や補償全般、またCOVID-19の検査の基準などが日本で全く決まらずウダウダウダウダしてきたことに対し、特に新しい驚きはない。

ただ、インドの宣言4時間後の13億人ロックダウンは、これはこれで驚かない。インド人は結論ありきで動くから、だからその結論を得るためならどれだけ時間を費やしてもいいという姿勢で来るわけで、結論まで一直線に到達できるなら話はめちゃくちゃ速い。

日本での物事に時間がとにかくかかるのは、自分の責任/判断でモノを決める習慣が全くないから。とにかく何でも指差し確認、承認、凛義、許諾、手続き、etc.etc…だから逆に「決定権」を持つ人のパワー(権力)が過剰に増幅されてしまうんだろう。でもそれは、権力の顔色を伺うことに馴れてしまった個々が、小さな決定さえ回避しようとするから。

裏を返せば、小さなエラーひとつによって負わされるペナルティつまり罰が不相応に大きいから、ともいえる。エラーの結果なにかを失うと、その失ったものを回復するのがとても難しい/面倒くさい。転職や留年などによって、時に大きな不利益が生じる「セカンドチャンス」の難しさも、その表れのひとつ。

個々で判断することがリスクと見做される社会だからこそ、個々の判断をした人に責任を押し付けることになるし、それが結局あの「自己責任」論へと結びついているのではないかと考えつつ、角瓶。

……
posted by マリオ曼陀羅 at 22:56| Comment(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月01日

新型コロナウイルス COVID-19

これを機に、日本も9月に新学期がはじまることにすればいい。いずれこの状況が収束すれば、留学して広く学びたい若者達には大きなメリットとなるだろう。

それまでは彼等に健やかでいてもらわなければならない(もちろん自分達も)。

ところで今日は、コロナ感染したフリーランスの誰かがやっていた仕事が俺のところに回ってきた。仕事はありがたいが、なんとも言えない気分だ。

高1娘(今日から高2なのかな?)の担任の、ニューヨークの友人がコロナで亡くなったという悲しい報せが、注意喚起のメッセージとともに、娘の学校用タブレットに届いた。

秋に予定されていた娘の短期留学のプログラムは当然のことのように流れて消えた。
 
 
※写真は今年の誕生日プレゼント♡

65C86976-B572-4EA5-97E3-0A0D334B86CA.jpg
posted by マリオ曼陀羅 at 05:47| Comment(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月11日

2020/03/11

EBBB1A17-500F-4BC6-8101-672EBEA8A283.jpeg

6044DF02-D0D7-4B54-96DA-734AF923B7F3.jpeg

817BB8DD-B226-431C-8173-76EE223CB746.jpeg

DA30B67A-FFA4-4EE3-8A8D-ADDA7F8C45D6.jpg

89E2497E-5945-4AF4-9C3D-81707781D30A.jpg

E1431285-4E67-40A3-96C3-2E66AAC5DB3A.jpg

B60A274A-A82C-4411-A20A-F589D221653D.jpg

90926C0B-84DE-41A1-9D19-6D64875C433A.jpg

2B3492A9-2BBA-4E3A-A192-628FA8A80059.jpg

99401EDB-1710-4AAC-BA39-0533AECCC582.jpg

9DC9E5D4-A35C-4D04-83CD-7B8289E170A5.jpeg

3CAFA02C-18FB-4A6F-93F8-E2250F75CAE6.jpg

FF87522A-AF19-44E7-AA1D-1C04212D4904.jpg

posted by マリオ曼陀羅 at 03:32| Comment(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月08日

【空席の国会演説】バーニー・サンダース/1991年(湾岸戦争勃発の翌日の米国議会)

2分10秒過ぎたあたりで、思わず息を飲む。あまりの光景に、そこからしばらく呆然としてしまい、慌てて遡って聞き直す。これを「知性」と呼ばずして何をそう呼ぶのか? (計4分20秒の短い映像)



----以下、無断ですが、日本語字幕を書き写しました。
問題あれば消します。その後の世界情勢については、ご存じのとおりです。

>>
【空席の国会演説】
バーニー・サンダース 1991年
(湾岸戦争勃発の翌日の米国議会)

私たちは間違いを犯してはいけない。
今日は、悲劇の日だ。
人類にとって、
イラクと米国の人々にとって、
そして国際機関である国連にとって、
さらに地球と子どもたちの未来にとって
悲劇の日だ。

途上国では今日1日で
3万世帯が餓死しているというのに、
米国はこの戦争に数十億ドルを投じる。

米国内の25%の貧困層に
最低限の生活保障を与えたくても
そのための財源が足りないというときに。

米国は「ほぼ全世界」と結束し、
サダム・フセインという悪意の独裁者による
非合法的かつ暴力的な
クウェート侵攻に立ち向かうために
われわれの大統領が決断したのは
中東の和平と米国の目標という名目の
このとてつもない規模の戦争、
初日の空爆がもたらす死と崩壊の規模としては
おそらく前例がない戦争だ。

この判断には、到底賛成できない。

今始まろうとしているこの悲劇に対して、
私は3つの懸念を持つ。

まず、今米国が連合している中東各国の政権について。

シリアはテロリスト的独裁国家、
サウジアラビアとクウェートは封建的独裁国家、
そしてエジプトは、この戦争への参加と引き換えに
70億ドルの借金返済が免除された。

昨夜「解き放たれたもの」は、
長期的な視点から見て、
いつか中東において米国に大きな損害を
もたらすと確信している。

明らかに、米国と連合国はこの戦争に勝つだろう。
しかし、これによって引き起こされる死と崩壊は、
途上国の人びと、とりわけ中東の人びとから
忘れられる日はすぐには来ないだろう。

私がとくに恐れるのは、
戦争および米国軍の甚大な武力行使が
この複雑で悲惨な中東危機の解決策として
選択されてしまったことだ。

いつか私たちは、この決断を後悔する日が来る。

この地域にこれから何年にも渡って
あらゆる紛争を引き起こすきっかけが、今
作られようとしている。

2つ目に、米国政府と連合国が
この戦争に勝つことは疑いの余地が無いが、
しかし、米国の人びと、
とりわけ労働者、貧困層、高齢者たちが
この戦争に勝つ事はない。

歩道や橋の下で眠る
この国の200万人のホームレスたちが
この戦争に勝つ事はない。

なぜなら、彼らに家を与えるための
財源が無くなるのだから。

医療費が負担できない何千万人というアメリカ人が
この戦争に勝つ事もない。

彼らに必要なものを与える財源が無くなるのだから。

土地を奪われているバーモント州の小規模農家たちが
この戦争に勝つ事もない。

社会福祉と医療補助金に頼る子どもたちと
高齢者たちも同じだ。

(そして3つ目として)
戦争が始まってしまった今、直ちに行うべきことは、
米国ができるあらゆる手段を使って
不必要な流血を阻止し、
この国の兵士たちを生きて健康な状態で
母国に戻す事だ。

議員諸君に呼びかけたい。

大統領に、直ちに空爆を停止する事を求めよう。
そして、国連総長は直ちにイラクへ行き
クウェートからの撤退を求める
話し合いの開始を要求しよう。

私たちのできる事すべてを行ない
不必要な流血を回避しよう。

以上。





posted by マリオ曼陀羅 at 03:02| Comment(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月15日

味わい

エレクトロのコンポーザーの高橋コウタ君が久し振りにFBの投稿をUPしているのを発見! で、めちゃんこ久し振りに接触。ここ10年ほど(もっと?)まっっっったく会えてないけど、かつては頻度高すぎるほど一緒に過ごしていた遊び仲間。出会ったころ(懐かしの90年代w)のコウタ君はNAMCOでゲームミュージックを作っており、『リッジレーサー』シリーズ、『鉄拳5』、『エースコンバット』など、ゲームをそんなにやらない俺でも知ってる大きなタイトルのサウンドを手掛けていた。最もよく会っていたのは多分ちょうど『リッジレーサーV』がリリースされた頃で、マイク・ヴァン・ダイクと一緒に仕事してんのかよ、とか刺激的だった。

その後、俺が最初の職場を解雇(笑)された前日だか翌日だかに、音楽部門をアウトソーシング一択にしてコストカットを計ったNAMCOからコウタ君も部署ごと(?)切られ、互いに同時に無職になった身を笑い合った。それぞれ28くらいの時だった。懐かしい。そしてこれまた同じころに子供を持つ身になったりして……。苦労もあったが、こういう人がいたから、まあ平気なのかな? とか思いながらやり過ごしてきたのかも知れない。

その後のコウタ君の活躍も目覚ましく、藤原ヒロシのマニピュレーター/サウンドエンジニアなどをやったりしながら、大きな話題とともにオープンした表参道ヒルズのフロアミュージックも確かコウタ君の作曲だったと記憶している。音楽がどんどんお洒落になっていった頃?

楽しかった記憶は薄れないものだな。

ていうかていうかていうか今作ってる音楽を聴きたい。コウタ君も老眼に苦しんだりしているのだろうか(笑)

今にして思えば、解雇された経験というのはその後の人生に大いに役立つ。





posted by マリオ曼陀羅 at 02:59| Comment(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月31日

絵を読む

我が家のトイレは毎年妻が古巣の職場から譲り受けてくるDNPのアートカレンダーシリーズで、今年、2020年のは「トロント」のアートが月替わりで楽しめる。アートも良いんだけど、余白がたっぷりあって、落書きできて楽しいんですよ。トイレに4色ボールペン。

……で、俺もそろそろ「絵描きの端くれ」くらい自認してもいいかなと思えるようになってきたので、よし、ここはひとつ普段ろくになにも教えてやれない子供達に絵の見方をさりげなく教えてやろう、なんて思いついてこの冬山の絵を観て思っていたことを横にメモしたわけです。


00426D68-6292-43C5-8E08-723BC761EF5C.jpg

> Q.疑問:「ひなた」の側に雪が残っていて、「日影」の側に雪が無いのは不自然ではないか?

――そして待つこと1週間ほど。待望のレスポンスが画面上部に! これは中1息子の字だな。まあ冷めた高1娘がこんな遊びに付き合ってくれるわけもなく。……なんて書いてきたのかな〜? わくわく。

> A:風の無い日に雪が降って、それを次の日正午に見たら、ひなたにしか雪がなかった。
※謎の図解付き。

「????」

どういうことだ? 意味がさっぱり分からない。風が吹かないと日影には雪が降らないの? しかし考えて反応を示してくれたんだから、ここはこちらも食い下がらなければならない。

ということで、1月も終わろうという今夜、2月のページに移ってしまう前に意を決して息子に訊いたわけです。

「あれ、どういう意味?」

俺をトイレに連れて行って、図解を指差して一生懸命説明を試みる息子。

「だから、風がないから屋根のしたには雪が降らなくて、それで翌日になったら屋根のない場所、つまり日の当たる場所にしか雪が積もらないじゃん」と、息子。

「???」

やはり、やはりサッパリ意味が分からない。もしかして山頂にかかる雲を屋根に見立てているのか? 屋根だと思っているのか? こいつ、絵を観るセンスが独特すぎないか?

「もしかして、あの山のてっぺんの白いの、屋根だと思ってる?」

「え?」

「だってこの絵、見てみてよ。なんで日影の山肌には雪が残ってないのに、ひなたの側にだけ雪が積もってるの? 変じゃない?」

「え?? 絵の話だったの?」と、息子。

どうやら俺の意図は完璧に空振りだった模様。最近の子供達の読解力の低下が問題になってるって記事をどこかで読んだけど、読解力の問題で片付けて良いのだろうか……

ちなみに、Lauren S. Harrisという20世紀初頭にカナダ絵画のスタイルを開拓したセブン・グループという画壇の一人ということらしく、この絵のタイトルは「Mt. Lafroy(ラフロイ山)」1930年の作品。 

顔がなんだかちょっとイケスカナイ。

あとうちは男性(俺と息子)は字が汚くて、女性(妻と娘)は字がきれいで読みやすいです。みんな字が汚いわけじゃないです。

C95B117A-B817-4C99-A349-C5F9A801147F.jpg




posted by マリオ曼陀羅 at 02:43| Comment(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月12日

#0112新宿プロテストレイヴ

ちょっと会いたかった音楽家の人がデモにいる(ベルクで休憩してる)というツイートを見て、今日のデモのこと思い出し、新宿へ

40753C38-4018-4E3E-B0C9-203FDAF84980.jpg

からのアルタ前。サンデーアフタヌーンのパーティーとして秀逸だと思う。フリーだし(笑) オープンエアでビール。


ぶっちゃけデモとか好きかと問えば、天邪鬼な自分は特にあの“コール”とか大嫌いなのだが、それよりも政治の現状が耐えられないので、今日は新宿で数に加わる。

CF0D4A28-466F-40D6-88A7-3D0E29492464.jpg

ダンスは楽しい。

#新宿占拠0112
#OccupyShinjuku0112
#0112新宿プロテストレイヴ

posted by マリオ曼陀羅 at 21:43| Comment(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月02日

2020笑

こんな幸せになる動画ない。
今年も笑っていきましょう。

【文豪編】歴史上の人物を笑顔にしてみました/文豪ストレイドッグス


年末跨いだ手持ちの仕事すべて完了。乾杯。自分のことやる気力が残ってない。どうやって自分の、個人的な仕事をしてゆくのかが今年も大きな課題だなぁ。

いくつか控えめな(現実的な)目標を立ててみる。





posted by マリオ曼陀羅 at 21:04| Comment(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。